2016年11月30日

怒りについて学んでいます。

昨今注目を浴びている
『アンガーコントロール』
について学んでいます。


″怒り”のコントロールを通じて攻撃的行動を防ぐプログラムを言います。
怒りについて学んでいます。

 イライラ・カチン!を自らコントロールできれば、職場の雰囲気とリズムが狂わない・・・つまり事業全体がスムーズに運ぶ…という事に繋がるのです。

 怒鳴りちらし、大声を殊更に張り上げても、一時の自己要求はスムーズに運んでもそこに共感は得られず、結局は損をしている。そんな事例は、私もイヤというほど見てきましたし、自らも体現していました(反省)
 
『怒りとは自らが作り出している感情なのです』
の1文には目から鱗でした!

怒りについて学んでいます。
 もちろん自分や自分たちの事業における、ご依頼者様との関係性を重視しての事もありますが、
それよりも、私たちの事業に関係する方々にお役に立てるかもしれない・・・との強い想いがあるからです。

 既に読み終わった入門書からして、施設・病院・介護者の皆様が強く感じていると思われる職場の雰囲気、人間関係、仕事に対する情報伝達などが劇的に変化するのではないかと思うに至りました。現在はファシリテーター用のガイド書に入っております。
当然、普段の日常業務もありますので、日中集中して学ぶことは叶いませんが、早く自分のモノにして、出来る限り大勢の方にご紹介できる日を目指したいのです。

今日も、学ぶ時間を創ります。


怒りについて学んでいます。






同じカテゴリー(余談・・・)の記事画像
続・映画と拳銃について
市議会議員さん・・・
怒りのコントロールについて学んだこと
最近はまっていること【カッパ】
同じカテゴリー(余談・・・)の記事
 続・映画と拳銃について (2017-03-29 14:36)
 市議会議員さん・・・ (2017-02-13 16:53)
 怒りのコントロールについて学んだこと (2016-12-09 09:47)
 最近はまっていること【カッパ】 (2016-08-31 14:50)

Posted by keigo wat at 06:30│Comments(0)余談・・・
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
怒りについて学んでいます。
    コメント(0)